
引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ
親の会は、お互いを尊重し、共に学び成長する場所 お子さんの引きこもり状態を見守る親の会「さんろくまる」を開いています。親の会「さんろくまる」は、正しいか間違っているかを判断する場所ではありません。自分 … 続きを読む 引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ
親の会は、お互いを尊重し、共に学び成長する場所 お子さんの引きこもり状態を見守る親の会「さんろくまる」を開いています。親の会「さんろくまる」は、正しいか間違っているかを判断する場所ではありません。自分 … 続きを読む 引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ
山形県で引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会を開いている子育てコーチです。毎月第1火曜日は、山辺町北部公民館にて。毎月第2火曜日はオンラインZOOMで親の会を開いています。どうぞお気軽にご参加くだ … 続きを読む 引きこもり状態の子どもを見守る親の会 思い込みに気づくことの大切さ
引きこもりの原因は様々。子どもが無気力になってもあわてないために「無気力症候群」を知っておこう 引きこもりとは、社会との交流を極力避け、家庭内においても自室にこもって生活を送る状態を指します。引きこも … 続きを読む 無気力症候群とは?精神的な病気ではなく、身体的疲労やストレスなどから起こる症状
山形県で引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会を開いている子育てコーチです。毎 … 続きを読む 【企業研修アシスタントコーチを終えて】上司と部下、親子、そして引きこもりの子どもと親の関係を考える
今年の冬も、山辺町北部公民館で「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」を開催しました。 第8期の今回は、人との信頼関係を築くためのコミュニケーションや目標達成のプロセス、五感を使っ … 続きを読む 「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期が終了しました。
オンライン360は、子どもの引きこもり状態を見守る親御さんたちの安心できる居場所でありたいと思っています。 話を聴くことは、とても大切だと考えており、子育てコーチとしての経験を活かしてお話をお聴きして … 続きを読む お子さんの引きこもり状態に寄り添う親の会《オンライン360》3月開催のお知らせ
みなさん、こんにちは。先日、issei さんの主催する「校舎で遊ぼう!」の会でグルーデコを体験してきました!かわいいものをつくるのが好き、という女の子にぜひお勧めしたいです。 グルーデコは、カラフルで … 続きを読む 【グルーデコ体験】楽しく集中してリフレッシュ。ストレスもどこかに行っちゃいます♪
親の会さんろくまるは、山辺町北部公民館をお借りしています。 個人で開催する親の会で、お申し込みは不要です。 誰かに話すことは、心を軽くしてくれます。 初めての方もお気軽にどうぞ。 続きを読む お子さんの引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」2月のお知らせ
今日は『家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座』3日目。 「家庭内コミュニケーションのすれ違いあるある」は、共感だらけです。 人はみんな、分かって欲しい!子どもたち、、、え?お父さん … 続きを読む 「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」次回はもう最終回!
子どもの引きこもり状態を見守る『親』のための会を開催しています。 オンラインの会なので、現在悩みや気がかりがある方、全国どこからでもご参加いただけます。 初めての方は無料です。お試し参加も、お気軽にど … 続きを読む お子さんの引きこもり状態に寄り添う親の会《オンライン360》2月開催のお知らせ