引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ

親の会は、お互いを尊重し、共に学び成長する場所 お子さんの引きこもり状態を見守る親の会「さんろくまる」を開いています。親の会「さんろくまる」は、正しいか間違っているかを判断する場所ではありません。自分 … 続きを読む 引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ

無気力症候群とは?精神的な病気ではなく、身体的疲労やストレスなどから起こる症状

引きこもりの原因は様々。子どもが無気力になってもあわてないために「無気力症候群」を知っておこう 引きこもりとは、社会との交流を極力避け、家庭内においても自室にこもって生活を送る状態を指します。引きこも … 続きを読む 無気力症候群とは?精神的な病気ではなく、身体的疲労やストレスなどから起こる症状

アシスタント参加の今期子育てCOACH認定コース、5か月の学びが終了しました。

子育てコーチって、知ってますか? 今年も、CPI子育てコーチ認定コースにアシスタントとして参加しました。参加者の皆さんは、自分自身の子育てを豊かにすることや、クライアントの皆さんの人生を豊かにするとい … 続きを読む アシスタント参加の今期子育てCOACH認定コース、5か月の学びが終了しました。

「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期が終了しました。

今年の冬も、山辺町北部公民館で「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」を開催しました。 第8期の今回は、人との信頼関係を築くためのコミュニケーションや目標達成のプロセス、五感を使っ … 続きを読む 「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期が終了しました。

「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」次回はもう最終回!

今日は『家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座』3日目。 「家庭内コミュニケーションのすれ違いあるある」は、共感だらけです。 人はみんな、分かって欲しい!子どもたち、、、え?お父さん … 続きを読む 「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」次回はもう最終回!

引きこもりは どんな子どもにもどんな親の元でも起こる。昔の感覚では解決が遠のく。

引きこもりも 子どもも 悪くない。更に言うと 親も悪くない。 子どもが引きこもり状態になった時、若いお母さんたちの間では「悪いことではないから責めたりしないようにしよう。」と考える方が多くなったと感じ … 続きを読む 引きこもりは どんな子どもにもどんな親の元でも起こる。昔の感覚では解決が遠のく。

地域の皆さんの不安やストレス軽減に、NLPとマインドフルネスのエッセンスを

いつもの山辺町北部公民館で、初めての講座を開催しました。 話すと元気になる『会話術』と不安やストレスが軽くなる『やさしい瞑想』の講座です。 地域の皆さんに、生き生きと楽しんで毎日を過ごしていただきたい … 続きを読む 地域の皆さんの不安やストレス軽減に、NLPとマインドフルネスのエッセンスを

「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期がスタートしました

日曜日は冬のコミュニケーション講座第1日目でした。 今期は少人数でアットホームな感じです。参加してくださる方のおかげで、第8期もスタート出来ました。 新しい年を迎え、家庭にも新しい風を吹かせましょう! … 続きを読む 「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期がスタートしました

第8期【家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座】早期割引受付中です!

鈴木が開催するコミュニケーション講座は、次のような特徴のある講座です。 ・受講理由No. 1は「子どもの引きこもり、不登校に関連する思い」 ・もっと早く知りたかった、と言う親の声が多数 ・心理学、脳科 … 続きを読む 第8期【家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座】早期割引受付中です!