子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会、山辺町「さんろくまる」

山形県でリアル親の会と、zoomでオンライン親の会を開いているNLP子育てコーチです。 今日は山辺の親の会、さんろくまるの日でした。息子も1人の大人として参加。8名であんなことやこんなことを話しました … 続きを読む 子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会、山辺町「さんろくまる」

引きこもりは悪いことではない。親の肯定的なまなざしで家庭に安心感を。

山形県で子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」、Zoomで子どもが引きこもり状態であろうとなかろうと幸せに生きる親の会「オンライン360」を開いている、NLP子育てコーチです。今月も最 … 続きを読む 引きこもりは悪いことではない。親の肯定的なまなざしで家庭に安心感を。

『家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座』超早期割申し込み受付中です

こんな目的で講座を続けています子育てにおいてはもちろん、引きこもりの子どもを見守るときには、安心できる居場所がとても大切です。私がこの講座を開催している目的は、私たちの家庭を更に安心できる居場所にして … 続きを読む 『家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座』超早期割申し込み受付中です

いつまで引きこもりが続くのか分からなくて不安。親はどうすればいい?

私の住む地域では、5月になると田んぼに水が入り、田植えのシーズンです。 山形県で、引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会360(さんろくまる)を開いています。参加された方が「来ると安心する」「また来 … 続きを読む いつまで引きこもりが続くのか分からなくて不安。親はどうすればいい?

引きこもり/親の対応は「方法」よりも「負のループから抜ける」ことから

山形県で、引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会360(さんろくまる)を開いています。参加された方が「来ると安心する」「また来ます」と言って帰られるとき、今日も開いてよかった、と嬉しく思います。親の … 続きを読む 引きこもり/親の対応は「方法」よりも「負のループから抜ける」ことから

引きこもりを見守る親の会で、親が安心したり、親の対応の方法が変化する

第3水曜日は、不登校、引きこもりの親の居場所でもある、山形市「クローバーの会」親の会でした。 親の会では、情報の共有や交流などをしています。私がほぼ毎月参加している親の会は、山形市、大江町、上山市の親 … 続きを読む 引きこもりを見守る親の会で、親が安心したり、親の対応の方法が変化する

【引きこもり状態を見守る方へ】オンライン親の会でお話しましょう~♪

山形県で、引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」を開催しています。毎月気軽なおしゃべりをして、ご参加の皆さんとほっとする時間を過ごしています。「自分だけじゃないんだ、と実感できた」「他の方のお … 続きを読む 【引きこもり状態を見守る方へ】オンライン親の会でお話しましょう~♪

引きこもり状態の親の対応でよく言われる「待つ」とはどういうこと?

子どもが引きこもりの状態になったら、多くの方はまさかうちの子が…、と混乱されます。これを読まれている方も、そうだったかもしれませんし、今がその混乱の状況という方もおられるかもしれません。しかしこの混乱 … 続きを読む 引きこもり状態の親の対応でよく言われる「待つ」とはどういうこと?

引きこもりの子どもが親を責める事もある。親の対応には休息も必要です。

山形にはたくさんの親の会がありますが、第3土曜日は上山市の親の会ウラヌスの会が開催されています。 ウラヌスの会はとっても楽しくて、今月も肩の力を抜いて大笑いしながら、みんなでいろんな話をしてきました。 … 続きを読む 引きこもりの子どもが親を責める事もある。親の対応には休息も必要です。

引きこもり状態の「無気力」と「がんばりすぎ」と「いい感じ」の関係

私は山辺町の親の会、さんろくまるを開催しながら、近隣の親の会にも参加しています。第3木曜日は大江町の家族会、オールグリーンの日でした。 「やらなければならない/やるべきだ」と過度にがんばり続けると無気 … 続きを読む 引きこもり状態の「無気力」と「がんばりすぎ」と「いい感じ」の関係