
「ブレない親になるためのコミュニケーション講座」明日は最終回です
山形県で子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」、Zoomで子どもが引きこもり状態であろうとなかろうと幸せに生きる親の会「オンライン360」を開いている、NLP子育てコーチです。 ご相談 … 続きを読む 「ブレない親になるためのコミュニケーション講座」明日は最終回です
山形県で子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」、Zoomで子どもが引きこもり状態であろうとなかろうと幸せに生きる親の会「オンライン360」を開いている、NLP子育てコーチです。 ご相談 … 続きを読む 「ブレない親になるためのコミュニケーション講座」明日は最終回です
今月も山形県にある山辺町で、引きこもり、不登校状態を見守る親の会「さんろくまる」を開催しました。NLP子育てコーチの鈴木です。昨日のさんろくまるで、「2年経ちました」と皆さんにお伝えしたのですが、確認 … 続きを読む 引きこもりと戦うより、新たな目標に向けて舵を切ると苦痛は和らいでいく
親子の信頼関係創りに役立つコミュニケーション講座を開催しています。NLP子育てコーチの鈴木です。2022夏の講座(山形4日間)が終了しました。 暑~い夏でしたが、開催中の2か月間は、あっという間でした … 続きを読む 2022夏のコミュニケーション講座が終了しました。
山形県でリアル親の会と、zoomでオンライン親の会を開いているNLP子育てコーチです。 今日は山辺の親の会、さんろくまるの日でした。息子も1人の大人として参加。8名であんなことやこんなことを話しました … 続きを読む 子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会、山辺町「さんろくまる」
こんな目的で講座を続けています子育てにおいてはもちろん、引きこもりの子どもを見守るときには、安心できる居場所がとても大切です。私がこの講座を開催している目的は、私たちの家庭を更に安心できる居場所にして … 続きを読む 『家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座』超早期割申し込み受付中です
私の住む地域では、5月になると田んぼに水が入り、田植えのシーズンです。 山形県で、引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会360(さんろくまる)を開いています。参加された方が「来ると安心する」「また来 … 続きを読む いつまで引きこもりが続くのか分からなくて不安。親はどうすればいい?
山形県で、引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会360(さんろくまる)を開いています。参加された方が「来ると安心する」「また来ます」と言って帰られるとき、今日も開いてよかった、と嬉しく思います。親の … 続きを読む 引きこもり/親の対応は「方法」よりも「負のループから抜ける」ことから
第3水曜日は、不登校、引きこもりの親の居場所でもある、山形市「クローバーの会」親の会でした。 親の会では、情報の共有や交流などをしています。私がほぼ毎月参加している親の会は、山形市、大江町、上山市の親 … 続きを読む 引きこもりを見守る親の会で、親が安心したり、親の対応の方法が変化する
子どもが引きこもりの状態になったら、多くの方はまさかうちの子が…、と混乱されます。これを読まれている方も、そうだったかもしれませんし、今がその混乱の状況という方もおられるかもしれません。しかしこの混乱 … 続きを読む 引きこもり状態の親の対応でよく言われる「待つ」とはどういうこと?
子どもが引きこもり状態になると、親は「どうして?何があったんだろう」と多くの場合原因を知ろうと考えます。事実を知って親が次の段階に進む場合もあれば、原因探しを続けてしまって、親が過去を後悔し悲しみに暮 … 続きを読む 引きこもり状態になる原因はなにか?改善のために出来ることはある?