
引きこもり状態の子どもを見守る親の会 思い込みに気づくことの大切さ
山形県で引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会を開いている子育てコーチです。毎月第1火曜日は、山辺町北部公民館にて。毎月第2火曜日はオンラインZOOMで親の会を開いています。どうぞお気軽にご参加くだ … 続きを読む 引きこもり状態の子どもを見守る親の会 思い込みに気づくことの大切さ
山形県で引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会を開いている子育てコーチです。毎月第1火曜日は、山辺町北部公民館にて。毎月第2火曜日はオンラインZOOMで親の会を開いています。どうぞお気軽にご参加くだ … 続きを読む 引きこもり状態の子どもを見守る親の会 思い込みに気づくことの大切さ
引きこもりの原因は様々。子どもが無気力になってもあわてないために「無気力症候群」を知っておこう 引きこもりとは、社会との交流を極力避け、家庭内においても自室にこもって生活を送る状態を指します。引きこも … 続きを読む 無気力症候群とは?精神的な病気ではなく、身体的疲労やストレスなどから起こる症状
子どもの引きこもり状態を見守る『親』のための会を開催しています。 オンラインの会なので、現在悩みや気がかりがある方、全国どこからでもご参加いただけます。 初めての方は無料です。お試し参加も、お気軽にど … 続きを読む お子さんの引きこもり状態に寄り添う親の会《オンライン360》2月開催のお知らせ
引きこもりも 子どもも 悪くない。更に言うと 親も悪くない。 子どもが引きこもり状態になった時、若いお母さんたちの間では「悪いことではないから責めたりしないようにしよう。」と考える方が多くなったと感じ … 続きを読む 引きこもりは どんな子どもにもどんな親の元でも起こる。昔の感覚では解決が遠のく。
「親の心配の元には、未来の不安がある」ーーー引きこもり状態親の体験とみなさんのお話から感じること お子さんの引きこもり状態を見守る親の会・「さんろくまる.」(第1火曜日山形)・「オンライン360」(第 … 続きを読む 引きこもり=不安とは限らない。そこにある希望と一緒に、自立に向かって進む。
家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座の続編として
新講座、ブレない親になるためのコミュニケーション講座を開催しました。 続きを読む 『ブレずに見守る親になりたい』というお母さんの愛情が、子どもに伝わっていく
山形県で子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」、Zoomで子どもが引きこもり状態であろうとなかろうと幸せに生きる親の会「オンライン360」を開いている、NLP子育てコーチです。 ご相談 … 続きを読む 「ブレない親になるためのコミュニケーション講座」明日は最終回です
お子さんの引きこもり状態に寄り添う親のための会を開いています。
こちらはオンラインのZoomで、どこからでもご参加いただけます。 続きを読む 【親の会/ひきこもり】12月の『オンライン360』開催のお知らせ
今月も山形県にある山辺町で、引きこもり、不登校状態を見守る親の会「さんろくまる」を開催しました。NLP子育てコーチの鈴木です。昨日のさんろくまるで、「2年経ちました」と皆さんにお伝えしたのですが、確認 … 続きを読む 引きこもりと戦うより、新たな目標に向けて舵を切ると苦痛は和らいでいく
親子の信頼関係創りに役立つコミュニケーション講座を開催しています。NLP子育てコーチの鈴木です。2022夏の講座(山形4日間)が終了しました。 暑~い夏でしたが、開催中の2か月間は、あっという間でした … 続きを読む 2022夏のコミュニケーション講座が終了しました。