子育てコーチが開催する、引きこもり状態を見守る『親』のための会1/10です。

いつもは子どものことで考え過ぎている頭を休めて、ほっと一息ついてもらえたらいいなぁと思っています

子どもがひきこもりや不登校状態になった時、親は悩みます。
親としての自分にダメ判定をしたり、親の自己肯定感が低くなったり、すべては親のせいではないかと自分を責め続けたり…。他にも様々な考えが交錯します。
世の中の規範を守って真面目に生きて来られた親御さんほど、苦しい思いを抱えてしまいます。
規範を守るという事は、~するべき、~してはならない、を多く持ち、厳格に守って生きることだからです。
親の会で聞こえてくるのは、そんなお母さんたちの声です。

私は親の会で、ほっと一息ついてもらえたらいいなぁと思っています。
いつもは子どものことで考え過ぎている頭を休めて、ちょっと違う視点から物事が見えたりしたら、凄くいいと思います。

親が変われば子供が変わる、って、親がダメだから変わらなきゃいけないよ、という事ではありません。
自分の中で眠ってた良いところを発見したり、知識と行動のバリエーションを増やしたりすることです。
例えばガーデニングでいつもの肥料や水の量を変えてみるとか、種をまく場所を変えてみるとか、そんなイメージです。

私も子どもの引きこもり状態に寄り添う親を経験しています。
日頃は山形県で子どもの引きこもり状態に寄り添う親の会「さんろくまる」を開いたり
親子のコミュニケーションが変わる講座や、子育てコーチングをしているNLP子育てコーチです。
コーチング、マインドフルネスなどのエッセンスを取り入れることで、
私たちの家庭を安心できる居場所にすること、親がまず幸せに生きることを目指しています。

一緒に、お話をしたり聴いたりしながら、子育てする仲間として、繋がって行きませんか?
仲間の輪(居場所)が、複数あることは安心感を高めます。オンライン360があなたの居場所のひとつになれたら嬉しく思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中