子どもがいろんな思いを話したくなる日が不定期でやってきます。
前半を書いた昨日もそんな日でした。
たくさんのコミュニケーションの時間が、
信頼関係に彩を加えていってくれる。
“子どもとの良い信頼関係を手に入れる方法”、なんて求めても
出来上がった既製品を買うようにはいかなかったけれど
目の前のこの人との間に
信頼関係を少しずつ築いていくことはできる。
そしてその積み重ねは
時間をかけたからこそ手に入る、特別なもの。
私たち親子に、最高にピッタリな信頼関係ができる。
そしてどんどん彩を加えていく事もできる。
私はそんな風に考えています。
山形在住の子育てコーチ、鈴木です。
(そんな私、少し前は信頼関係ゼロだわ…(ToT)と途方に暮れていました。)
さて、前回の続きです。
子どもを信じることが大事。
いろんなところで聞きますよね。
(どうやって?)
(ていうか、私、信じてない人なのかな?)
(そんなことないと思うんだけど…?)
何かしっくりこないそこのアナタに。
お試しいただきたいことがあります。
「不登校、ひきこもり=怠けやサボりなど」
という思い込みをしている方はとても多いけれど、
私の知る範囲でのそのような話は、まだ聞いたことがなく、
過去の小説やドラマ、数十年過去を生きていた”その人の”価値観
そんな世界で通用する設定のように感じます。
実際に不登校中のお子さん、お母さん、不登校経験のある方とお話しすると
本当は、学校に行ってる自分でいたい。
本当は、働ける自分になりたい。進学できる自分になりたい。
多くの不登校のお子さんは、現在または過去にそう思っています。
そこを信じてみることをおすすめします。
信じているいないの違いは、こんな感じです。
仮にあなたのパートナー、あるいは義理のお母さんが相手だとして
例えばあなたが食器洗いの時間がなくて
洗い物がたまっていた時を想像してみて下さい。
又は頼まれていたことが出来ていなかった時。
あなたのパートナー、あるいは義理のお母さんが
それを見たときの心の中です。表情にもにじみ出ています。
◆何でやらないんだろう
(出来るくせに、やればいいのに こっちはいろいろあるのに)
イライラや不満を感じさせる表情をしているかもしれません。
これは辛くないですか?冷たい!軽く復讐を考えさせますよ(笑)
◇何でやらないんだろう
(出来てないということは、やりたくてもできない理由があったのかな?)
思いやりや、穏やかを感じさせる表情をしているかもしれません。
これは温かいまなざしを感じませんか?
一緒にいて心が穏やかなのではないでしょうか。
代わりにやってくれそうな気さえするのは私だけでしょうか(笑)
このように、思いは、表情、態度など
非言語のコミュニケーションを通しても伝わります。
子どもの望ましくない行動を見たときも
信じている時と
信じられない…と心がざわついている時とでは、
とっさの表情も言葉も違ってきます。
この子は辛さを抱えながら、こんなに頑張っている。
目に見える状況は、行った行かないかもしれないけれど、
それよりももっと、大事なところに注目してみます。そして信じる。
自分を信じてくれる人がそばにいる。
その幸せ。その安心感。
ぜひ、与える人になりましょう!

不登校の問題に限らず、
親の願望ではなく、子供の中にあるものを信じることは
とても大事なのだと、身をもって経験しました。
そのためにも、適切なコミュニケーションは、とても有効ですよ。
本当は、学校に行ってる自分でいたい。
本当は、働ける自分になりたい。進学できる自分になりたい。
多くの不登校のお子さんはそう思っています。
私は、そこを信じてみることをおすすめします。
子どもを信じる人になりたいあなたを、応援します!
春の体験セッションは4月まで受付中♫
お申し込みは、お問い合わせページからどうぞ。