引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ

親の会は、お互いを尊重し、共に学び成長する場所 お子さんの引きこもり状態を見守る親の会「さんろくまる」を開いています。親の会「さんろくまる」は、正しいか間違っているかを判断する場所ではありません。自分 … 続きを読む 引きこもりを見守る親の会で見えてくる、寛容な心と多様性の大切さ

引きこもり状態の子どもを見守る親の会 思い込みに気づくことの大切さ

山形県で引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会を開いている子育てコーチです。毎月第1火曜日は、山辺町北部公民館にて。毎月第2火曜日はオンラインZOOMで親の会を開いています。どうぞお気軽にご参加くだ … 続きを読む 引きこもり状態の子どもを見守る親の会 思い込みに気づくことの大切さ

無気力症候群とは?精神的な病気ではなく、身体的疲労やストレスなどから起こる症状

引きこもりの原因は様々。子どもが無気力になってもあわてないために「無気力症候群」を知っておこう 引きこもりとは、社会との交流を極力避け、家庭内においても自室にこもって生活を送る状態を指します。引きこも … 続きを読む 無気力症候群とは?精神的な病気ではなく、身体的疲労やストレスなどから起こる症状

「子供たちが生きやすい社会とは」という社会学の先生から学ぶ講座に参加してきました

親が社会学の観点から正しい情報を知ることで、新たな視点が得られ客観視できる 社会はますます多様化し、情報や選択肢が増え続けています。しかし、学校内ではまだまだ「画一的な教育」が根強いのが現状です。この … 続きを読む 「子供たちが生きやすい社会とは」という社会学の先生から学ぶ講座に参加してきました

【企業研修アシスタントコーチを終えて】上司と部下、親子、そして引きこもりの子どもと親の関係を考える

山形県で引きこもり状態のお子さんに寄り添う親の会を開いている子育てコーチです。毎 … 続きを読む 【企業研修アシスタントコーチを終えて】上司と部下、親子、そして引きこもりの子どもと親の関係を考える

アシスタント参加の今期子育てCOACH認定コース、5か月の学びが終了しました。

子育てコーチって、知ってますか? 今年も、CPI子育てコーチ認定コースにアシスタントとして参加しました。参加者の皆さんは、自分自身の子育てを豊かにすることや、クライアントの皆さんの人生を豊かにするとい … 続きを読む アシスタント参加の今期子育てCOACH認定コース、5か月の学びが終了しました。

「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期が終了しました。

今年の冬も、山辺町北部公民館で「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」を開催しました。 第8期の今回は、人との信頼関係を築くためのコミュニケーションや目標達成のプロセス、五感を使っ … 続きを読む 「家庭を安心できる居場所にするためのコミュニケーション講座」第8期が終了しました。

2月の親の会では、どこも「卒業アルバムについての気がかり」が話題に出ていました。

親の会は、自分以外の親の経験談や対応の仕方を聞くことで、新たな道が見えてきたり、自分はこれでいいと改めて思えたり、様々な気づきがあります。 ひきこもりや不登校状態の子どもを持つ親の会に参加していると、 … 続きを読む 2月の親の会では、どこも「卒業アルバムについての気がかり」が話題に出ていました。

お子さんの引きこもり状態に寄り添う親の会《オンライン360》3月開催のお知らせ

オンライン360は、子どもの引きこもり状態を見守る親御さんたちの安心できる居場所でありたいと思っています。 話を聴くことは、とても大切だと考えており、子育てコーチとしての経験を活かしてお話をお聴きして … 続きを読む お子さんの引きこもり状態に寄り添う親の会《オンライン360》3月開催のお知らせ